
幼稚園生活の中で身体表現や劇遊びを楽しんできた子どもたち。
今日はその姿をお家の人や大勢のお客さんの前で発表することができました。
ドキドキ・ワクワクしながらこの日を迎え、
クラスのお友達と一緒に表現する楽しさを十分に味わうことができたと思います。
初めての発表会、キッズクラスさん!
星組『げんきいっぱい ほしぐみさん』
元気いっぱいの年中さん!
百合組『3びきねこさんとさくらんぼさん』
どのクラスも、子どもたち一人ひとりが頑張った素敵な発表でした。
今日はご家庭でしっかり褒めてあげてください。
今年度も残りわずかとなりましたが、
これから卒園や修了に向けて、行事や園生活で楽しい思い出を作っていきす!
畑で大きくなった大根とにんじんを収穫させてもらいました!
大根は土から飛び出している頭を見て、子どもたちも「おー!」とやる気がぐんと高まって、力いっぱいひっこ抜きました。
収穫した大根とにんじんは園に持ち帰ってクッキング。
子どもたちがいちょう切りに挑戦しました!
だいぶ手馴れて、先生の手伝いがなくても、見本通りの厚さに手を切ることなく上手に切ってくれました。
やはり、自分で収穫して、クッキングしたものは、格別に美味しい様子。
旬を味わう体験ができました♪
また、先週から郵便屋さんごっこを始めました。
これまでの経験から、この時期に鞠生幼稚園にポストが登場するのは覚えており、「今年は自分達が配達するんだ!」と張り切っている年長組。
お仕事は・・・
①ポストから手紙を回収すること
②クラスごとに仕分けすること
③消印を押すこと
④各クラスに配達すること
友達に手紙を描くこと・ポストに入れることのワクワク感、友達から手紙が届く喜びはもちろんですが、手紙を届けるには切手が必要なことを知ったり、郵便屋さんがしている仕事を体験してみたり、ごっこ遊びのいろいろな楽しみ方ができました。
1日1枚だけ描けるはがきを誰に送ろうか考えながら、相手を思って大切に手紙を描いています。
これから年賀状の季節。
ご家庭でもこの体験を生かしてあげてくださいね。
また、新年にむけて、カレンダー作りも行っています。
来年の干支・イノシシを紙版画で作りました。
描くことと違って、必要なパーツを全て切り出して貼り付けて、地道な作業を頑張って、版画が刷れた時には「わぁ~」と嬉しそうな表情と歓声が上がりました。
終業式に持ち帰りますのでお楽しみに!
来週はクリスマス会・報恩講、冬の行事が続きます。
めっきり寒くなってきましたが、2学期末を元気に締めくくれるよう体調管理をお願いします!
今日は10月に続いて、2回目の小学生との交流会がありました。
「よろしくね」と握手をしたあと、一年生の真似っ子をしながら元気いっぱいダンスを踊りました。
前回仲良くなったお兄さん・お姉さんが今回も手を引いて案内してくれました。
今日は1年生のクラスで一緒に遊びました。
ランドセルを背負わせてもらったり、教科書を見せてもらって、少し1年生気分を味わって嬉しそう♪
その後、1年生が準備してくれていた手作りおもちゃで一緒に遊びました。
まつぼっくりやどんぐりなど、自然物を上手に使って作った玩具に子ども達も興味津々。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
2回の交流会のお礼に手作りカードを渡しました。
楽しい時間を過ごしたことが、小学校への期待につながってくれるといいですね!
10月は雨天のため中止になってしまったため、子どもたちも待ちに待ったサッカー教室に大喜びでした♪
最初の挨拶から元気いっぱいでした!
まずは、コーチとお約束。
・話をよく聞いて頑張ろう!
・友達とぶつかったら「ごめんね」と助けてあげよう!
・こけても泣かずに頑張ろう!
ウォーミングアップに、みんなで氷おにをして遊びました。
知っている遊びから始まって、子どもたちも勢いよくスタートです。
ボールタッチや投げてキャッチをしながらボールに慣れていき、シュートも蹴ってみました!
入ったらみんなで拍手!友達の応援も大切なことですね!
リレーではボールがバトンです。コーンをジャンプしたり回ったり。
最後にボール3個をみんなで追いかけ、ゲームをしました。
ボールを使う以外にも、いろいろな体の使い方を教えてもらい、ゲーム感覚で楽しい時間でした♪
12月が待ち遠しいですね♪
今日は作品展がありました。
今年のテーマは『イメージを膨らませて』です。
年長は「行ってみたい場所」年中は「住んでみたいお家」年少は「食べてみたいもの」という題材で、自分の経験や見たり聞いたりしたこと、調べたことをもとに各クラスで描く・つくる活動を楽しみました。
「私のはこれ!」「こうやって作ったんだよ!」とお話しする姿も見られ、一人ひとりの思いが詰まった作品が出来上がりました。
<キッズクラス>
『みのむし』
『どんぐり』
<年少組>
『藤組 ~ケーキがたべたいな~』
『桃組 ~パンがたべたいな~』
『菫組 ~おべんとうがたべたいな~』
<年中組>
『花組 ~お菓子の家があったらいいな~』
『桜組 ~100かいだてのいえ~』
『百合組 ~風船で浮かぶ空の家~』
<年長組>
『月組 ~氷の世界にいってみたいな~』
『雪組 ~宇宙にいってみたいな~』
『空組 ~海の中にいってみたいな~』
その他に各クラスに一人一枚絵画も展示されました。
<リトルキッズ>
<キッズクラス>
<年少組>
<年中組>
<年長組>
作品展を通して描く楽しさ、友達と一緒に作る面白さを感じることが出来ました。
今後も保育の中で、「こんなもの作ってみたいな」「描いてみたいな」とイメージを膨らませながら様々な表現活動を楽しんで欲しいと願っています。
作品は後日持って帰りますので、お家でもまたお話を聞いてみてください。
本日は足をお運びくださりありがとうございました。
年長組は園生活参観でお茶会を行いました。
1学期からお寺の行事等で、お客様をおもてなししたり、和室の静かな雰囲気を味わったりしてきました。
今回は、お抹茶をいただく作法も覚えて、保護者のみなさんの先生役。
「こうやって回すんだよ」「ここでお辞儀をして」とお兄さん・お姉さんの顔で教えている姿がほほえましかったですね。
真剣にお茶碗を拝見したり、ゆっくりと深々とお辞儀をしたり、一生懸命な姿はとても可愛くもありました。
いつものお稽古の時とは違う、かわいらしい季節を彩ったお菓子に、子どもたちも嬉しそう。
甘くなったお口に、ちょっと苦いお抹茶も頑張れたのではないでしょうか。
保護者の皆様も、お茶たてや洗い物など、お手伝いありがとうございました。
お部屋では保護者の方が先生役。
七五三のお祝い袋に菊の花を葉っぱを作って飾りました。
作り終えたら部屋での自由遊び。
日頃子どもたちが楽しんでいる遊びや友達とのかかわりも見ていただけたことと思います。
大きな行事を経験する中で、友達との関係も日々深まってきています。
次は作品展。
友達同士でしっかり意見交換しながら、想像をふくらませ、イメージを形作ることを楽しんでほしいと思います。
廃材などご家庭にご協力をお願いすることもあると思いますが、よろしくお願い致します。
子どもたちが掘り、泥を洗い落とし、
新聞紙やアルミホイルで包んで準備したおいも。
いよいよお芋を焼いて食べる収穫祭の日を迎えました。
ボランティアパパのお父さん達がおいもを焼いているところも
しっかり見せてもらいました。
リトルさんもおさんぽカーから
おいもを焼いている様子や
お兄さん・お姉さんたちの様子を見ました。
(おいもはお昼寝の後、おいしくいただきました。)
順番においもを受け取り、お礼を言いました。
(キッズクラスさんや年少さんは、
お父さん達に少し緊張している姿も。)
年長さんは元気な声で「ありがとうございました!」