まりふ通信

年長組

最新情報

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の年長さん♪

1月もあっという間に過ぎ、発表会が近づいてきました。子どもたちは友達と一緒に動きを考えたり、セリフを言ったりしながら劇遊びを楽しんでいます。

【発表会に向けて】

発表会に向けて各クラスで、お友達と一緒に声を出したり振りを考えたりしながら活動を進めています。

27日(月)には、久しぶりのわらべうたがありました。月組・雪組合同でわらべうたをしたり、発表会のフィナーレで歌う「手をつなごう」のお稽古をしたりしました。

(月組)

(雪組)

【製作活動】

2月3日は節分!みんなでかぶる鬼のお面や、三方作りをしました☆カラフルで可愛いお面がいっぱいできたね♪

【英語リトミック】

鞠生幼稚園で楽しむ最後の英語リトミック!ピアノの音を聞いたり、カラフルな布を使ったりしながら沢山体を動かしたよ♪

【サッカー教室】

同じチームのお友達と作戦会議をしながら、試合を繰り返し楽しみました!ボールさばきも上達してきて、迫力のある試合になりました!

【郵便屋さん】

年長さんが郵便屋さんになって、手紙でのやり取りを楽しみました。はがきの仕分けをしたり、クラスに届けたり… 「郵便屋さんのお仕事面白い♪」

寒い日が続き、風邪症状や感染症も増えてきています。手洗い・うがいなど病気の予防をしっかりしながら体調管理を行っていこうと思います。

最近の年少さん♪

3学期に入り、友達との関わりが深まってきました。好きな遊びや季節の製作も楽しんでいます♪

もう少しで節分の日。みんなで鬼面や三方などを作りました。

「鬼さん来るのかな?怖いな~」「鬼は外!頑張るよ!」

新聞紙を丸めて豆つくりもしました。当日は、新聞紙のお豆で節分を楽しみたいと思います。

【ボール遊び】

コーチと鬼ごっこをしたり、ボールを投げてキャッチをしたり、ゴールに向かって蹴ったりして、今回もたくさん体を動かして遊びました。

【散歩】

老松神社に初めて行って、神様にご挨拶をしました。

クスノキの大きさに驚いている子どもたちでした。

「元気パワーください!」「お兄さんお姉さんパワーもらおう!」

火曜日は、気温が下がり雪がちらつく一日でした。戸外遊び中に降ってきた雪に大興奮♪

【藤組】

いろいろなお正月遊びを楽しんだ藤組さん。なかでもカードめくりに夢中です。

「同じカードはどこかな?」

【桃組】

創造の世界を広げながら、いろいろな形の箱や廃材を貼り合わせて廃材遊びを楽しんでいます。

「顔ができた!」「足がついたよ!」などと、表現できたことを喜んでいます。

【菫組】

ごっこ遊びが発展している菫組さん。積み木で動物園を作り、幼稚園ごっこを楽しんでいます。

「朝のご挨拶をしましょう」「先生おはようございます。みなさん、おはようございます。」

発表会に向けての活動も始まってきました。仲良くなったお友達とダンスなどの表現遊びを楽しんでいます。ぜひご家庭でもお話を聞かれてみてくださいね。

来週は、厳しい寒波がくると予想されています。体調には、気をつけられて元気に登園されることを楽しみにしております。

節分に向けて豆炒りをしました

節分の行事に向けて昔ながらの道具「ほうろく」を使ってみんなで豆炒りをしました。

七輪で炭をおこしてその上に「ほうろく」をのせます。熱くなったところに大豆を入れて炒り始めます。

北風が吹き、粉雪が舞うとても寒い日でしたが、炭に火をおこした七輪の周りは心がほっとする温かさでした。

キッズクラスさんは少しドキドキしながらやさしく豆を炒ってました。

年少さんは「あったかいね」「いいにおいがするね」などのつぶやきが聞かれました。

年中さんは豆を炒りながら「色が変わった」「硬いお豆食べたい」など気付いたことや感じたことを話していましたよ。

年長さんは豆を炒りながら「きなこのにおいがするね」「ポップコーンのにおいがする」などの気付きもあったようです!

ほとんどの子が初めて見るであろう七輪の中で炭が燃える様子を見ました。暖かかったね。そして燃やす前の炭も触ってみました。「手が黒くなったね」など感じたことを口々に話してました。

昔ながらの七輪やほうろくを使った豆炒り体験は、火の優しい暖かさや大豆のいいにおいなど子どもたちの五感に良い思い出として残ったのではないかと感じています。

子どもたちが炒った豆は節分行事の日に小袋に入れて持って帰ります。きっと今日体験したことをキラキラの瞳で話してくれると思いますので聞いてみてくださいね。

最近のキッズクラスさん♪

3学期がスタートして3週間が経ちました。時折冷たい風が吹き、寒さが一段と増してきましたが園内は子どもたちの元気な声で賑わっています。

新しい年が明け、お正月遊びを楽しみました。

今年は巳年です!

傘袋を使ってへびの凧を作りました。模様と目をマーカーでかきかき…

袋に貼って完成。素敵な凧が出来上がりました。

そして、第二運動場で凧揚げをしました。凧のひもをぎゅっと持って腕を上げてよーいドン!!先生やお友達と一緒に走ります。

空に可愛いへびが沢山泳いでいますね♪

園庭でもみんなで凧揚げをしました。凧あげが楽しくて凧あげの時間以外でもずっと持って走っている子もいたほど楽しんでいました!

室内では、福笑いやコマ回しなどもしました。

指先の力を使ってコマをくるくる~♪

「どれにしようかな~」とじっくりパーツを選んで、福笑いも楽しみました。

福笑いの目を自分に当てて「せんせいみてみて~」と、お友達と見合って笑う可愛らしい姿もありましたよ♡

ハサミとのりを使っておせち料理も作ってみました。

2学期に使った時よりも上手にハサミを使うことができ、とてもビックリしました。

切ることができたら、重箱の中に貼っていきます。重ねて貼る子や白い枠に貼る子など様々でした。おせち料理を見て、「これたべた!」や「これきらい」なども教えてくれました。

美味しそうなおせち料理ができましたよ。

凧揚げやコマ、福笑いにおせち。お正月遊びをいっぱい楽しみました。

おせち料理は3学期末に作品ファイルに入れて持って帰ります。どんなおせち料理ができたのか楽しみにしていてくださいね。(のりが剥がれやすくなっていますので、取り出す際にはお気を付けください)

食後のうがいを始めました。

コップの中に水を入れて、3回うがいをします。

「ぐちゅぐちゅ…ぺっ」と先生の声に合わせて口をゆすぎます。

日に日にうがいが上手になってきています。

2月の節分にむけて、鬼面と豆入れを作りました。

初めに豆入れバックを作りました!好きな不織布の色を選んで鬼の顔や模様を描きます。どんなバックができるかな?

鬼のパンツの模様も描きます。

そして今回はリボンを使って縫うことにもチャレンジ…小さな穴にリボンを通しバックを完成させました。

鬼面(帽子型)も作りました!角の部分をクレヨンで色を付けます。

帽子の回りには、花紙で髪の毛をつけました。好きな色の花紙をとって、小さく丸めて貼ったら完成です。

素敵な鬼面ができました。節分の日が楽しみですね。

1月の誕生会は、感染症対策の為キッズクラスだけで2階ホールで誕生日ごっこをしました。

お誕生会を楽しみにしていた2人…♡緊張しながらも、みんなの前で名前と歳を言うことができました!そして、他のお友だちと先生で「ハッピーバースデー」のうたを歌ってお祝いしましたよ♪

先生や友だちと触れ合いながら毎日元気に遊んでいるキッズクラスさん。五感をフル活動してぐんぐん成長中です!!幼稚園で思い切り遊べるようにお家でしっかりと休まれてくださいね。

最近の年中さん♪

3学期が始まって約3週間。お部屋ではお友達とお正月にちなんだ遊びを楽しんでいます。

<お正月遊び>

福笑いでは、友達同士声を掛けながらパーツを渡したり、応援したりする姿が見られます。

「これは眉毛だよ」

カルタでは、先生に読み札を読んでもらって友達と競っています。

トランプでは、ババ抜きが人気です。ババが来ると思わずニヤリとしてしまう子どもたちです。

<凧あげ>

自分たちで作った凧を運動場に揚げに行きました。

「速く走ると凧が揚がる!」と言っていた子どもたち。でも、なかなかうまくいきません…。手を高く上げ、風が味方してくれると、よく飛ぶことに気が付きました。

「あがった~!」

<へびの絵・製作>

今年の干支は”へび”ということで、みんなで大きなへびを描いてみました。1つの線をみんなでつなぎ、模様を描き加え、それぞれのクラスオリジナルの大きなへびが出来上がりました!!

出来上がった絵に大満足!へびを見ながら友達と会話が弾んでいます。

自分のへびも作りました。紙皿を渦巻き状に切るのがちょっと難しかったけど、最後まで切ることができ、かわいいへびが完成しました。

<散歩>

今週は穏やかな冬の晴天なので、冬の草花を探しにお散歩に行きました。

出かける前に図鑑を見て、多くの越年草に見られる特徴の「ロゼット(葉を放射状に地面にくっつけている状態)」のことを知りました。そこで今回はロゼットを探しに出かけることにしました。

園からちょっと歩くと…。早速タンポポのロゼットを発見!子どもたちは「あった!」と興奮して教えてくれました。

他にも、”さざんか”や”ほとけのざ”を見つけることができました。

年中組での生活も残り3か月となりました。憧れの年長さんを意識しながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。インフルエンザが流行しているので感染予防に努めながら、元気に過ごしましょう。

最近の年長さん♪

3学期がスタートして約2週間が経ちました。お部屋では、お正月にちなんだ遊びや活動をみんなで楽しんでいます。

【お正月遊び】

紐ごまやけん玉・だるま落としに挑戦!どうやったらうまくいくか考えながら何度もチャレンジしています!

福笑いでは、面白い顔が出来ると友達と大笑いしながら楽しんでいました♪

【凧あげ・かるた遊び】

今年はだるまさんの形をした凧作りや手作りかるたにも挑戦しました。作った凧は、みんなで華浦公園へあげにいったよ!

凧が高くあがるように、一生懸命走りました!

【カルタ対決】

それぞれのクラスでオリジナルカルタを作って、勝負を楽しみました。よ~くカードを見て、誰が一番取れたかな?白熱した勝負になりました!

【体育遊び】

的あてゲーム♪よく狙って・・・

お友達の足を持って、マットの上を運んであげよう!

【大工さん】

釘や金づちを使って、大工さん遊びが始まりました!色々なパーツを使って、形を作ることを楽しんでいます!

年長さんにとって、幼稚園で過ごす最後の学期がスタートしました。卒園式までの日めくりカレンダーを作り、卒園も意識しながら1日1日を過ごしているようです。

まずは、最後の発表会に向けてお話や歌を楽しみながら、活動を進めていきたいと思います☆

最近の年少さん♪

3学期が始まり、2週間が経ちました。徐々に園生活を思い出し、毎日先生や友達と遊ぶことを楽しんでいます。

【お正月遊び】

クラスではこま回しやすごろく、カードめくり、福笑いなどのお正月遊びに興味や関心を持って友達と一緒に楽しんでいます。

「だれが一番にゴールできるかな?」

「レディー、ゴー!!」「回った回った!どっちが強いかな?」

「カードめくり、もう一つはどこにあるのかな?」

【凧揚げ】

ビニール袋に自分で模様付けをし、凧を作りました。

凧揚げもしました♪

止まっていても風をうけて凧があがるか実験中。

「先生!あがったよ!!」「すごいね!びっくり!」

【製作~福笑い作り】

お正月遊びで福笑いに興味を持った子どもたち。今度は自分たちの福笑いを作って遊びました。

「これは目だよ」「これは口だよ」などと、言いながらお友達に渡してあげています。

【体育あそび】

子どもたちが大好きな体育あそび。今回もマットや跳び箱、縄跳びをしたりして体をしっかり動かして楽しみました。

ライオンになって縄跳びを渡りました。

強い力でマットを押してくぐりました。

感染症が全国的にも増えています。少しでも体調の変化が見られたらしっかりと休まれて、元気に過ごしていきましょう。

雪遊びを楽しみました☆

3学期が始まり、3日が経ちました。久しぶりに先生やお友達に会えたことをとても喜びながら、冬休みのお話をしてくれました♪

今日は、幼稚園に雪が積もり、子どもたちは戸外で雪遊びを楽しみました!

【キッズクラス】

【年少】

【年中】

【年長】

急激に寒くなり、いよいよ寒波到来となりました!寒い日が続きますが、戸外では凧あげや縄跳び、鬼ごっこなど、お友達や先生と一緒に元気に遊ぼうと思います。体調に気をつけながら過ごしていきましょう♪