少しずつ陽射しや風が暖かくなり、春を思わせる日が増えてきました。
発表会でした遊びを、キッズクラスみんなで遊んでみました。
菊組が大好きな本『おおかみだぁ!』を見て…みんなおおかみにくぎつけ!!おおかみが逃げていくよう「がんばれ~」と応援します。
星組が遊んだ『ぺんぎんたいそう』をみんなでやってみました。
ペタペタ歩いてみたり、手を広げてジャンプしたり、おしりをフリフリしたりなど、かわいいペンギンになりきって遊びました♡
他にも『サーキット遊び』や『ぴよピヨ行進曲』を一緒に楽しみました。
たのしかったね♪
ひな人形を作りました。
お雛様やお内裏様の顔をマーカーで描きます。目や口がはっきりとしてきて、子ども達の大きな成長を感じました。
そして紙粘土を手で転がして雛人形の体を作ります。
初めて触る紙粘土の感触…気持ちよさに自然と笑顔があふれます。手の力を使って一生懸命丸めました。
紙粘土が乾いたら、雛人形の体に色を付けます。
絵の具を落とした箱を、右に左にコロコロ転がして…素敵な着物が出来あがりました!
雛人形を飾る輪飾りも作ります。
大きい花や小さい花に糊を付けて、赤い画用紙にペタっと貼ります。
最後に、顔と体をくっつけて…「しゃく」と「扇」を持たせれば完成!
素敵な雛人形ができあがりました♪3月3日に持ち帰りますのでお家でも飾ってみてくださいね♪
手繋ぎ散歩が楽しくなってきたキッズクラスさん。天気の良い日に、春探しのお散歩に出かけました。
散歩の途中で華浦小学校の前を通りました。体育の授業をしている様子が気になる子どもたち。フェンスに近づいて興味深そうに見ています。
「なにやってるの?」「ボール遊び?」子どもたちは口々に気が付いたことを言ってました。
松原神社に着くと…なんと梅の花が咲いていました。小さな春発見です!
小さな蕾からピンクの花びらが顔を出しています。「きれい」や「かわいい」などの声もあがり、嬉しそうに花を見つめていました。
そして神社の神様にもご挨拶をしました。4月の頃より、心も体も大きくなったキッズクラスさん。日頃の感謝や大きくなった姿を神様に見てもらいました。
「かっこいいい年少さんになれますように」
みんなで小麦粉粘土を作りました。
ボールに小麦粉や水などを入れている様子を見て「もういい?」「はやくしたい」と触る前からやりたい気持ちが止まりません。
それぞれの机で好きな色の食紅を入れてこねてみると…「きもちい~!」「すごい!」「色が変わった!」と大興奮です。
小麦粉粘土が出来上がったら、自由にいろいろな物を作ってみました。
ソーセージや雪だるま、メロンパンやハンバーガーなど沢山の物が出来上がりました。
ピンク・青・緑・白の粘土を自由に混ぜて遊んだりもしました。
中には、ピンクと青を混ぜて『あー、むらさきになった!』と発見する子も。先生やお友達と色の変化を楽しんで遊んでいましたよ。
あっという間に月日は流れて…キッズクラスで過ごす日も、あと少しとなりました。毎日先生やお友達と楽しみながら、沢山の思い出を作っていけたらと思います。寒暖の差が激しい時期になりますので、体調には気を付けて過ごされてください。
先週はとても寒かったですが、今週は陽ざしが暖かく、春を感じられるようになってきました。発表会を終え、クラスの絆がより強くなったように感じます。
~体育あそび~
年中さん最後の体育あそびがありました。
縄跳びを使って体操。縄の回し方も結び方も上手になってきました。
体の使い方も上手になり、跳び箱やマット運動、鉄棒にも挑戦しました!
「年長さんになったら、跳び箱を跳んだり、鉄棒で前回りしたりできるように頑張ろうね!」
~ボール遊び~
ボール遊びも年中さん最後でした。
今回は、ゴールの練習をしました。最初はなかなか入らなかったけれど、コーチからコツを教えてもらうと徐々に入るようになりました。
終わりには、サッカーをしました。一つのボールをみんなで楽しそうに追いかける姿が印象的でした。
~年中さんみんなでホールで遊んだよ♪~
この1年間経験した、ボール運びやフラフープくぐり、島わたり、ダンスを年中さんみんなで楽しみました。クラス対抗で行ったのですが、子どもたちは競争心なく友達と仲良く取り組んでいました。
ボール運び
以前やった時より、断然早い!それは「○○ちゃん!」「○○くん!」と声を掛け合えるようになったからです★
フラフープくぐり
❝手を離さない❞というルールをしっかりと守れるようになりました✨
島わたり
「このくらい跳べる?」と友達のことを考えてあげる姿が見られました☺
ダンス
先生達は忘れていたけれど…。子どもたちは振り付けをよく覚えていて、元気いっぱい笑顔いっぱい踊っていました♪
色んなことができるようになりましたね。お友達と一緒に遊ぶって楽しいね♪
~ひな祭りに向けて~
3月3日はひな祭り🌸
ホールに飾られているひな人形をみんなで見ました。大きなひな人形に興味津々の年中さん。お雛様の名前や道具の名称などもよく知っていましたよ。
自分のひな人形も作りました。にじみ絵の技法を使って、お雛様の服を作ったり顔も1つ1つ表情が可愛らしく仕上がりました。「冠、笏、扇」と声に出しながら貼っていました。
ひな祭りお祝い会の日に持って帰りますのでお楽しみに♪
来週からはいよいよ3月です。今のクラスで過せるのもあと僅かになりました。残りの日々も、友達や先生と楽しく遊びましょうね!!
冬の寒さもようやく落ち着いてきました。天候にも恵まれ、年長さんは卒園まで最後の思い出作りに天神山に登りました。
子どもたちは前日から「明日は山登りだ!」「頂上までたどり着けるかなぁ?」と、ドキドキワクワクしていました。
バスに乗って、防府天満宮に向かいます♪
「レッツ、ゴー!」
防府天満宮に着きました。手水舎で手を洗い、天神さまにも「無事に頂上まで登れますように…」と参拝をしました。
さぁ!いよいよ頂上に向かって出発です!!
頂上に到着☆ 子ども達は、上から見える防府の景色に感動していました。
「幼稚園はあの辺かなぁ?」「川が見えるよ!」「いつもお買い物してるお店だ!」
「頑張った後に食べるチョコレートは美味しいね♪」
頂上の眺めを楽しんだ後は、下山です!足元に気を付けて、慎重に下ります…
山登り頑張ったね☆
【お弁当♪】
頑張って山を登った後は、お待ちかねのお弁当♡「お腹すいた~」
お家の人と合流して、ピクニックを楽しみました♪
最後にみんなで、防府天満宮にまつわる”○×ゲーム”をしました!
「どっちかなぁ?」お家の人と相談しながら、ゲームを楽しみました。
正解した時は、「いえ~い!」と大盛り上がりでした♪
年長さんになり、心も身体も強くなった子ども達。1年間の成長を感じることができました。友達と励まし合いながら天神山を一生懸命歩いて、最後に楽しい思い出ができました!今日はご家庭でしっかり休まれてくださいね☆
【集合写真】
朝夕は、まだまだ寒い日が続いていますが、日中は少しずつ暖かい日差しを感じられるようになってきました。
【発表会ごっこ】
火曜日に楽しかった発表会を思い出しながら、クラスで発表会ごっこをしたり、年少さんみんなでダンスをしたりしました。
「ぽこぽんぽんぽん♪」
「おばけだぞ~!」「こんどは誰をおどかしてやろうかな♪」
「アリさんのお弁当箱を作ろう!」「これくらいのお弁当箱に♪」
各クラスのダンスや歌を教え合いっこしながら楽しみました♪
【製作~ひな人形~】
3月3日のひなまつりに向けて、製作をしました。お部屋では、ひなまつりについての話を聞いたり、歌を歌ったり、絵本に触れたりして、関心を持っています。
【体育あそび】
年少さん最後の体育あそびがありました。お話を聞きながら大好きなマット運動、鉄棒、跳び箱を楽しみました。
【藤組】
積み木遊びが発展している藤組さん。友達みんなで大きな街を作っています。色々な積み木を組み合わせて素敵な動物園や駅、お家が完成しました。
じゃんけんが大好きで、戸外遊びでも山の上のベンチでじゃんけんゲームを楽しんでいます♪周りの友達も自分のチームが勝つために応援しています!
「最初は、ぐ~」「じゃんけん…ぽんっ!」
【桃組】
コマ回しが大好きな桃組さん♪毎日コマ回し大会が開かれています。今日は、自分でコマを作ってみました。いろいろな色に変化するコマに感動!
「レディー…ゴー!!」「ぼくの勝ち!」
色鮮やかなコマがよく回りました♪
サッカー、ボール投げなどのボール遊びが大好き!転がしドッジにも挑戦しました。
「きゃ~!!」「当たらないように逃げて~!」
【菫組】
カード遊びが大好きな菫組さんは、毎日色々なカードで遊んでいます♪
「“あ”はどこかな?」
外遊びでは、集団遊びが大好きになりました。この日は、ケイドロを楽しみました♪
年少組もあと少しになりました。大好きな先生や友達とたくさん遊んで楽しい思い出を作っていきたいと思います。季節の変わり目になりますので、体調管理にはしっかり気をつけてお休みをしないように元気に過ごしましょう。
今週は寒い日は続きましたが、梅の花も咲き始め、春が来るのもあと少しとなりました。
発表会も終わり、卒園まで1か月を切りました。子ども達は、卒園までの日めくりカレンダーを毎日見ながら、幼稚園で過ごす残りの時間をお友達や先生と楽しんでいます。
【発表会ごっこ】
発表会が終わり、「まだ劇したいよぉ~!」と、まだまだ子ども達の発表会への熱は冷めていないようです!
他の役もやってみようということで、好きな役になって劇遊びを楽しみました♪違う場所からの景色が新鮮に感じたようで、お友達と楽しみながら役になりきっていました。
「うへ~~!」
「だーるまさんが こーろんだ!!」
【サッカー教室】
3月の卒園試合に向けて、最後の練習となりました。各チームで作戦を考え、実際にゲームをする中で、チームワークもついてきました!
「ゴールに向かってキック!!」
「ゴールを決められないように守るぞ!」守備にも力が入っています☆
【体育遊び】
幼稚園での最後の体育遊びがありました。
脚抜き回り・尻あがり~!上手に出来るようになったよ♪
ちょっぴり怖かった跳び箱も、少しづつ跳べるようになってきました!
【月組】
みんなで協力して長いドミノを作ろう!どうしたらゴールまで止まらずにいけるか、試行錯誤を繰り返して楽しみました。
【雪組】
廃材でボウリング屋さんを作りました。どうやらピンの数はくじで決まるそうです!廃材遊びでも、お友達と遊びを工夫しながら楽しんでいます♪
一つ一つの行事が終わるごとに、子ども達の卒園への寂しさや、小学校入学への期待が大きくなってきています。園生活も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に毎日を過ごしていきたいと思います♪
2月15日(土)
大好きな遊びやお話への関心を深めながら、身体表現や劇ごっこを楽しんできた子どもたち。
「発表会まで何日だね!」「緊張するけど楽しみだね!」「おうちの人に見てもらうのが楽しみ♪」と、ドキドキワクワクしながら発表会を心待ちにしていました。
今日は、活き活きと表現する姿がたくさん見られました♪
【キッズクラス】
『先生やお友達といっしょ♪たのしいな』
【年少組】
菫組『みんなでお出かけ♪』
桃組『ゆかいなともだち!」
藤組『藤組の音楽会ごっこ♪』
【年中組】
桜組『さくら組 探検隊』
花組『知りたいな、世界の国』
【年長組】
雪組『からすのパンやさん』
月組『まわる おすしやさん』
【フィナーレ】
各クラスとても素敵な発表会になりましたね。子どもたちの心にも楽しい思い出として残ることでしょう。
保護者の方々の温かいまなざしや拍手で子どもたちも満足した表情が見られました。たくさん褒めてあげてくださいね♪
保護者の方々にも様々な面でのご協力いただき、無事に発表会を終えることができました。ありがとうございました。
今年度も残りわずかになりました。年長さんは卒園に向けて、キッズクラスさん、年少さん、年中さんは進級に向けて、しっかりと行事や遊びなどを楽しみたいと思います。
1月も終わり、あっという間に2月に入りました。年中さんでの活動も、1つずつ終わりを迎えています。
~英語リトミック~
年中さん最後の英語リトミックがありました。先生と英語の挨拶のやりとりもスムーズになりました。ピアノの音に合わせて動いたり、歌をうたいながら体を動かしたりしました。
次は、年長さんになってから会おうね♪
~今季、最強寒波到来!!~
ニュースで大雪の情報が流れ、今季1番の寒さがやってきています。子どもたちは、「雪が降るかも!」と空を見上げながら楽しみにしていました。
そんな2月4日(火)「明日雪が降るってことは、マイナスの温度になるから、氷ができるかもしれない!!」と気付いた子どもたち。容器に水を入れて、外に出しておくことにしました。各自容器を選び、水を入れて、「どこに置いたら凍るんだろう」、と自分なりに考えながら場所選びをしていました。
翌朝の気温はマイナス1℃。「氷できたかな?」とワクワクしながら登園してきました。結果は、花組は1人、桜組は3人、薄っすら氷が張っていただけでした。がっかりする子どもたち。でも、昨日より水が冷たくなっていることに気付きました。「どうして氷にならなかったのか」投げかけてみると、「雪が積もってなかったから」「風が冷たくなかったから」などいろんな意見が出ました。でも、凍っているお友達もいる…。すると、「水を少しにしたら、風によくあたって凍るんじゃない?」「容器がいけなかったのかも」という意見が出て、「明日もマイナスの温度になりそうだから、もう一回挑戦する!!」とリベンジすることになりました。2回目の挑戦、入れ物選びを吟味する子どもたち。水の量も「これくらいでどうかな?」と何度も調節していました。
翌日、朝の気温はマイナス2℃。「今日こそできてるはず!」と思って登園してくる子もいれば、「雪が降ってないからやっぱり凍ってないのでは…」と思って登園してくる子もいました。さて結果は…。花組と桜組で明暗が分かれました。花組の子は誰も凍っていないのに、桜組の子は半分くらいの子が凍っていたのです。それを知った花組の話し合いでは、「桜組の方が風がいっぱいあたるんよ」「影が向こうが多いから」「桜組の方が寒いんよ」などと子どもたちが考え、桜組の前に容器を置かせてもらうことをお願いに行き、再リベンジすることになりました。
3回目の挑戦をした日の朝は、今までで一番寒くマイナス3℃。「雪が積もってないからどうかな?」と心配げな子どもたちでしたが見に行ってみると・・・。「凍ってる✨」なんと全員の子が固まっていたのです!!子どもたちは大喜びでした♪花組の子は「桜組さんが置かせてくれたお陰だね」と、お礼を言いに行っていましたよ。
とっても寒い数日間でしたが、冬ならではの楽しい経験をすることができました。
~発表会に向けて~
発表会に向けて、各クラス友達と一緒に内容を考えたり、表現したりすることを楽しんでいます。
おうちの方に見てもらうことを楽しみに日々頑張っています。当日は緊張してしまうかもしれませんが、温かい目で見守っていただければ嬉しく思います♪
生活発表会まであと1週間。体調に気を付けて過ごしましょう!
2月に入りとても寒い日が続いています。お部屋の中での遊びが楽しくなってきたキッズクラスさんです♪
大好きな絵本を先生や友だちと一緒に楽しんでいます。
大小様々な色や形のつみきを組み合わせて小さな世界をつくり上げています♪
ボタンはめにも挑戦中!指先を上手に使って楽しんでいますよ♪
真剣な表情で遊ぶ姿もかわいいですね♡
日頃、自分たちがしてもらっていることを自然と遊びで楽しむ姿も・・・
「赤ちゃん寝てるから…シ~よ♡」
こたつに入って温まりながら、会話を弾ませて楽しそうに遊ぶ姿も見られますよ♪
先生やともだち、人形やぬいぐるみを患者さんにして「ちゅうしゃしま~す!」「これで大丈夫よ~!」などと、お医者さんになりきって遊んでいます。
お散歩ロープを卒業して、友だちと手をつないで散歩に行くようになりました♪友だちの後ろをついて行ったり、道路脇の溝に注意して歩いたり・・・子どもたちにとってロープを持たずに歩くことはと~っても難しいことですが、散策しながらお散歩を楽しんでいます。
「ここ(お日さまがあたっているところ)は、あったかいよ!」
「柿さんも葉っぱさんもどこに行ったのかな~??」
節分を前に、風船鬼で鬼退治のイメージ作り!風船めがけて力いっぱい豆をまきました。
気温がぐ~んと下がる予報の前日には、豆腐パックの空き容器に自分で選んだ色水と木の実を入れて、氷遊びの準備をしました!
次の日の朝登園してみると、水はカチカチの氷に変身していました!
「みてみて~!」不思議そうに先生に見せたり・・・
嬉しそうにきらきらする氷を見つめたり・・・色々な表情が見られましたよ♪
雪遊びもしました♪雪をコロコロ転がして、「おおきくなあれ・・・」と上手に雪を転がしたり・・・
作ってもらった雪だるまを見せ合ったり・・・思い思いに雪に触れて遊んでいました♪
発表会まであと少し・・・毎日、みんなで遊ぶことを楽しんでいます。体調に気をつけて過ごしていきたいですね。
今年の節分は2月2日(日)でしたね。ご家庭でも豆まきや恵方巻などを食べて季節の行事に親しまれたのではないかと思います。
幼稚園では本日「節分豆まき」が行われました。朝から「鬼来るの?」という子、昨日お家で豆まきをしたからか「幼稚園に来る鬼もやっつける!」と張り切る子…様々でした。
クラスで節分の話を聞いたり、歌を歌っていると…「ドン、ドン、ドン…!!」とどこからともなく太鼓の音が聞こえてきました。
「何の音?」「鬼の足音かも…」と子どもたちに緊張が走りました。すると…
大きな鬼が登場!!クラスにやってきました!!
「鬼は外!」自分たちで作った豆を、強い気持ちで投げます。
たいへん!!先生が鬼に連れていかれてしまいます!!「助けて~」と言う先生を助けようと強い気持ちで鬼に向かっていきます。かっこいいね!
大好きな先生に守ってもらっているキッズクラスさん♡先生のそばなら怖いけど大丈夫です。
福の神が鬼と一緒に登場です。福の神の笑顔で優しい心を取り戻した鬼。強い心になった子どもたちと仲直りをしました。優しい気持ちと笑顔が怖い鬼よりも強いという事ですね。
仲直りをして「さようなら」元気に手を振ります。
とってもドキドキしたけれど、自分の中にいる鬼も退治できて笑顔を取り戻した子どもたち。その表情が輝いていてとても頼もしく見えました。これからもすくすくと大きくなってくれることを願っています。