楽しかった一学期が終わりました。皆でホールに集まり終業式を行いました。
1学期のことを振り返ったり、長い夏休みのお約束を聞いたりしました。

最後はみんなで楽しく♪忍たま音頭を踊りました。みんなの笑顔がはじけていましたよ。

明日から長い夏休みが始まります。今日みんなでお約束した
・はやね はやおき あさごはん
・出かけるときはお家の人と手をつないで…事故にあわないように
・外に行くときは帽子・水筒を忘れずに
を守って楽しい夏休みを過ごして下さいね。
2学期に元気に会えるのを楽しみにしています。
おまつりデーに向けて、お祭りバッグを作ったり、看板や海の生き物の飾りを作ったりして、楽しみにして過ごしてきました。
会場には、おもちゃ釣り、おかし引き、わなげ、かき氷屋さんの4つのお店ができあがりました。


『わなげ』『かき氷屋さん』は、年長組さんが力を合わせ、工夫して作ってくれました。当日は「お店屋の人」の役割も楽しみながら参加しました。


おまつりデー当日、朝から「おまつり、たのしみ~」と子どもたちはわくわくしていました。バッグにお祭りのチケットを入れて2階ホールに集まり、さあ、おまつりデーの始まりです!
<キッズクラス>
お店の人役の年長さんや、お手伝いをしてくださる役員さんに優しく教えてもらいながら、先生と一緒に4つのお店屋さんを巡りました。


<年少組>
年長組さんに手をつないでもらい、一緒にお店を回りました。「次、どこに行きたい?」「ここでチケットを出すよ」など、年長さんがやさしく声をかけてくれました。


<年中組>
先生や役員さんが見守る中、子どもたちが自分で「次はここ!」とお店を決めて、お祭りを楽しみました。


年長さんが作ってくれた「かき氷」、いただきます!(食べる真似です)
<年長組>
月組さんと雪組さんが互いに「お客さん」「お店の人」を交代しながら、楽しみました。


最後に♪忍たま音頭を踊って、おまつりデーは大成功!

そして、役員さんにはちょうちん飾り・星の飾り作りにご協力いただき、おまつりデーの雰囲気を盛り上げていただきました。また当日はゲームのお手伝いをしていただきました。お陰様で素敵なおまつりになりました。ありがとうございました。
今日の給食は、おまつりメニューです。焼きそばや肉団子スープ、ポテトサラダを美味しく食べました。
お店屋さんを頑張った年長さん。ご褒美の”本物の”かき氷、美味しかったね♪

お家でも、子どもたちからおまつりデーのお話を聞かれてみてくださいね♪
お天気の良い日が続き、夏ならではの遊びを満喫しています!
いよいよ水着に着替えてのプール遊び☆

プールにつかまって気持ちよさそうな表情を見せたり、ワニ歩きをしてみたり…
プールに座って足を元気よくバタバタ…
噴水プールの少し冷たい水も全身に浴びて、大喜びでした♡

平田先生に見つけてもらったカニの小さなお客さんにも興味津々でした♪

片栗粉遊びも楽しみました!
初めは、サラサラしていた粉が…

少しずつ水を加えていくと…?

あれ?かたまってきたね!「見て!手にくっついた!」

もっともっと水を加えると・・・「あれ?」「トロトロトロ~」
手を開くとトロトロして手からこぼれおちたり、ぎゅっと握ったら固まったり…たくさんの不思議を感じながら楽しんでいましたよ☆
色水遊びも楽しみました♪
みんなでペットボトルの水に向かって「チチンプイプイのプイ~!」と魔法をかけると、色水に大変身☆

子どもたちは、キラキラした眼差しで、大興奮でした♪
カップに色水を入れてジュースを作ったり、沢山の色を混ぜて違う色を作ったりして楽しんでいましたよ♪


「むらさきになった~♡」
氷あそびもしましたよ!

ハートや星・花の形の色氷をプールに浮かべたり、大事そうにカップに入れてとけるまで持ち歩いたり…色んな楽しみ方で冷たい感触を楽しんでいました。

「とけちゃった~」「きえちゃった~」と残念そうな声も聞こえてきました。
冷たくて気持ちよかったね♪
せんたく遊びも楽しみました♪
自分で持ってきたタオルをゴシゴシ洗いました!

「みてみて~泡がいっぱ~い♡」

じゃぶじゃぶじゃぶ!きれいに洗えたね♪

みんなで並んで、干しました。
早いもので一学期も来週でおしまいです。元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
7月8日、年長組がSSSスイミングスクールに、プール体験に行きました。5つのグループに分かれて、スイミングスクールのコーチと色々な水遊びを楽しみました。
大きいプールに最初は緊張していた子どもたちでしたが、いろんな道具を使いながら水の中でしっかり体を動かして遊びました。





終わる頃には満面の笑みの子どもたち。「楽しかった!」「また来たい!」との声が聞かれました。
お家でもお話を聞かれてみてくださいね♪
玄関ホールに、子どもたちが作った笹飾りが集まりました。




★笹飾りは、7月9日(水)まで玄関ホールに飾っています。
7月7日、みんなで2階ホールに集まり、七夕のお祝い会と誕生会をしました。


七夕に合わせて、織姫・彦星の星人形を作りました。キッズクラスさんから年長さんまで、代表のお友達にどんな人形を作ったのか紹介してもらいました。
夜、もし晴れていたら、本物のお星さまや天の川が見えるかもしれません。寝る前にお家の人と一緒に、夜空を探してみてくださいね!
7月4日(金)より、令和8年度の「入園要項」の配付を開始しました。
来年4月以降の入園をお考えの方は、鞠生幼稚園事務室までお電話でお知らせください。
(一斉での「入園説明会」は行っておりません。個別に入園要項をお渡しし、園の見学をしていただいています。)
※令和8年度リトルキッズ(0,1歳児)について…育休明け職場復帰の「予約」を希望される場合は、入園要項の内容によく目を通していただくことをお願いします。また予約希望の連絡をいただいた順に予約者として受け付けますが、受け入れ可能人数を超える場合は入園が難しくなります。ご了承ください。
思いがけなく早く梅雨が明け、夏本番と思われる暑い日が続いていますが、子どもたちは汗いっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
【水遊び】
水遊びが始まりました。タライの水を小さいバケツやスコップで汲み出したり、手作りの水鉄砲で的あてをしたり、シャワーの雨をたくさんあびたりしながら、水の感触を十分に味わって楽しんでいます。

「きゃーつめたい!」「すなばにいっぱい運ぼうー」「にじが見えるー!」

「よーし、あてるぞー!」「やったー!あったった!」「的あては楽しいな」
砂場でも、水と泥の感触を十分に感じながら遊びました。友達と一緒に力を合わせて、スコップで川を掘り、水を流して長い長い川を作りあげ、大喜びでした。

「あ!水が流れてきた。どんどん先を掘ろう」「やったー!川が一つになった」
プールにも入りました。動物になりきったり、フラフープをくぐったり、水にしっかりつかって楽しんでいます。
【デカルコマニー】
絵本『ひらいてみると』を見て、子どもたちは「やりたい!」と興味深々。絵の具を使ってやってみました。好きな色を出して、紙を半分にぺったん。素敵な作品ができました。

「わー!ちょうちょみたい、きれい!」
【スライム作り】
軽くてよくのびる粘土に魔法のお水をまぜて、スライムを楽しみました。手でしっかりこねながら、のびたりちぢんだりする楽しさやいろいろな色が変化していく様子を楽しみました。

「わー、のびた!」

「わー!のびるのびる、おもしろい!」

「こねこね!何色になるかな?」「ねぇー!まぜてみよう!」
【はさみ練習】
初めてはさみの練習をしました。先生との約束をよく聞いて、紙を切る感覚を楽しみました。

「ちょっきんちょっきん、切れた!」
そして、切った切れ端を袋に入れて、ボール遊びも楽しみましたよ。

「ポーン!とんだ!」「今度はぼくの番!」
【七夕飾り】
七夕の由来について話をきいたり、願いを込めて、きれいな飾りを作り、笹の葉っぱに飾り付けをしました。

「どこにかざろうかな?」
【7月壁面製作】
水着姿の自分を作りました。水着の色を選んだり、絵の具を紙皿に塗って浮き輪を作ったりして素敵な作品ができましたよ。

「かわいい水着にしよう!」
【体育遊び】
今回は鉄棒に挑戦。鉄棒にぶら下がってナマケモノになったり、マットや跳び箱で遊んだりして、体をいっぱい動かしました。

【観察】
お散歩でおたまじゃくしを捕まえにいきました。みんな田んぼを覗き込んで一生懸命探しました。網ですくって捕まえました。

「どこにいるのー?」「ここにいた!」「にげるのはやいなー!」「やったーつかまえた!」
幼稚園で捕まえたカニもみんなで観察。

「足がいっぱいある!」「チョッキンになってるー!」「横にあるいてる!」
捕まえたおたまじゃくしは、藤組の前の廊下で飼っています。数日後、足が生えてきて少しずつ成長してきています。幼稚園に来られた際、良かったら見てみて下さい。
梅雨が明け、気温がどんどん高くなってきています。しっかりと水分補給や休息を取り、体調に気を付けながら過ごしています。お家でしっかり休んでいただけたらと思います。
梅雨が明け、夏の太陽が照り付ける中、富海海水浴場に行きました。
「海に行ったことない」という子どももいて、みんなで海に行けるのを何日も前からドキドキ・ワクワクしながら楽しみにしていました。
水着に着替えて準備ができたら、バスに乗って海へ出発!!

海に着いて砂浜を歩くと、「フワフワする!」と幼稚園の砂の上を歩くのとは違う感触を味わっていました。

みんなで準備体操!「1・2・3・4・・・・」

まずは、子どもたちが楽しみにしていたビーチフラッグに挑戦!!クラスの旗を目指して、砂浜の上を思いきり走りました。

いよいよ海の中へ。波の音に耳を澄ませながら入っていきました。「気持ちいい」「わかめがあったよ!!」「水がしょっぱい」と笑顔があふれる子どもたちでした🌊



砂浜では、ヒトデを見つけたり、貝殻を拾ったりして楽しみました♪


「海がきれいじゃないと魚がかわいそう…」と言っていた子どもたち。帰りには進んでゴミを拾う姿も見られましたよ。

みんなで海に入ってたくさん遊び、楽しい思い出を作ることができました。お家でも話が弾んでいることと思います。今日はゆっくり休まれて、また明日、元気に幼稚園に来てくださいね♪

7月1日、鞠生幼稚園のホールで、保護者の方対象の救急救命講習が行われました。
防府市消防本部の職員の方に指導をしていただきながら、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、お話を聞いたり、人形や道具を使って実践したりしました。
参加された保護者の方は、初めは緊張した様子でしたが、「えっ、どうしよう!」「むずかしいですね」など言葉を交わしながら、次第に打ち解けた雰囲気になりました。


これからの季節、熱中症対策や水の事故を防ぐための行動が、特に大切になってきます。
<いざという時どう行動するか>を知っているか知らないかで、その後のことが大きく変わります。夏休みに向けて、子どもたちや家族の方の安全や健康について考える、よいきっかけになったのではないかと思います。