まりふ通信

オープンスクール

最新情報

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

第134回 運動会

天気にも恵まれ快晴の下、第134回鞠生幼稚園運動会を実施しました。今年は久しぶりに、キッズクラスから年長組までみんなで一緒に行う運動会となりました。毎日暑い中での運動会活動でしたが、子どもたちは今日の運動会を心待ちにしていました。

入場行進 開会式

たくさんのお客さんの中、ドキドキ緊張しながら入場行進♪

音楽に合わせて準備体操をして準備万端です。

プログラム② 年中、キッズクラス、年少 かけっこ

昨年よりも走る距離が長くなり、カーブも上手に走れるようになった年中さん。ゴールまで諦めずに最後まで走りました。

初めての運動会にドキドキのキッズクラスさん。笑顔で先生の胸に飛び込みました!

「よーいどん!」ゴールで待っている先生の所まで元気よく走り出す年少さん。ゴールで待っている大好きな先生のところまで・・・!

プログラム③ 年長 親子競技(騎馬戦)

おうちの人と力を合わせて相手チームの帽子を取ります!

おうちの人の背中で、子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした。

プログラム④ 年少 遊戯

お家の人に作ってもらったバンダナを頭にかぶり、自分の顔を描いたワッペンをベストにつけて元気いっぱい踊りました♪

プログラム➄ キッズクラス 親子競技

大好きなおうちの人と一緒に、ロケットペンギン!たかいたかいをしてもらい楽しくダンスをしました♪

プログラム⑥ 未就園児 かけっこ

ちいさいお友達も大好きなおうちの人と一緒にかけっこを楽しみました!

プログラム⑦ 年中 遊戯

冠をつけて、キラキラ輝くポンポンを持って元気いっぱい「Good Luck!」を踊りました♪

プログラム⑧ 年長 色別対抗リレー

友達とバトンをつないでゴールを目指します!

何度も「作戦会議」をしてきた年長さん。各チーム力を合わせて一生懸命走りました☆

プログラム⑨ 年少 親子競技

救急車、パトカー、消防車におうちの人と仲良く乗って出動!!どの車が一番早く到着できたかな・・・。

プログラム⑩ 卒園児競技

大きく成長したお兄さんお姉さん。久しぶりに会うお友達と棒運びを楽しみました♪

プログラム⑪ 年中 親子競技

おうちの人も子どもたちも、カゴに向かって一生懸命玉を投げました!

プログラム⑫ 年長 身体表現・バルーン

みんなで心を一つに、よさこいを元気いっぱい踊りました♪

バルーンにも挑戦しました!友達と力を合わせて、バルーンも成功✨

フィナーレにシャボン玉を先生たちが飛ばしました。きれいな秋空にシャボン玉がとても映え、子どもたちは大喜びでした!

保護者の皆様のお力添えもあり、無事に134回鞠生幼稚園運動会を終えることができました。今日のお子さんの頑張りをしっかりと褒めてあげてくださいね☆

3日間お休みになります。ゆっくり休まれて、水曜日に元気に登園されるのをお待ちしています♪

「ちいさいおともだちかけっこ」ご案内

今週の土曜日、10月11日に鞠生幼稚園運動会を行います。

10時頃より、未就園児さん対象の「ちいさいおともだちかけっこ」を行います。

未就園児のお子様、保護者の方のお越しをお待ちしています。

※鞠生幼稚園の駐車場は当日満車になると思われます。

 「当日のみ駐車場」として華浦公園をお借りしているので、そちらをご利用ください。

お月見団子をつくったよ

本日10月6日は「中秋の名月」です。

まりふ幼稚園では、それぞれの年児でお月見ごっこを楽しみました♪

【キッズクラス】

キッズクラスさんは、初めて紙粘土を使ってお団子を作りました。

小さな手でくるくるくるくる…

ススキの穂にも興味津々…「わぁ~!ふわふわ~♪」

丸めたお団子は、そーっと、落ちないように気を付けながら、三方にお供えしましたよ。

【年少】

年少さんは、粘土をくるくる丸めて、たくさんのお団子を作りました。

まずは、中秋の名月の由来のお話を聞きました。

「まんまるになあれ~」とクルクル丸めました。

お月様に「力をください」とお願いをした後、「もぐもぐもぐ!」とおいしそうに食べる真似をしながらお月見ごっこをしました。夜には綺麗なお月様をみたり、本物のお団子が食べられるといいな!

【年中・年長】

年中さんと年長さんは白玉粉とお豆腐を使って、食べられるお団子をつくってみました。

「ザクザク音がする~」「お豆腐の匂いがする!」

一生懸命こねます。「やわらか~い♪」

お団子の形に整えます。

お団子を茹でていると…「色が変わったね!浮いてきた!」たくさんの発見がありました。

茹で上がったお団子を上手にすくいあげることができました。

きなこと砂糖醤油お好みの味を付けて食べます。

「おいしいね!」「まだ食べたい!!」満面の笑顔がこぼれます。

今夜は晴れているので、きれいなお月様が見られると思います。ご家庭でも素敵なお月見をしてくださいね。

最近の年少さん

朝夕少しずつ涼しくなってきたこの頃、子どもたちは元気いっぱい体を動かして楽しんでいます。

【運動会練習】

運動会に向けて、練習を頑張っています。頑張ったあとは、涼しいお部屋で横になって一休み。

「つめたくてきもちいい~!!」

【散歩】

秋を見つけに散歩に出かけました。コスモスやさつまいも、稲穂や彼岸花を見つけることができました。川には小さい魚もいましたよ。

「わ~!葉っぱがいっぱい」「おいもはどうなってるの?」「大きくなあれ!」とみんなで魔法をかけました。

彼岸花や稲穂をとても近くで見ることができました。「おうちの近くでも見たことあるよー」とお話してくれる姿や「きれいだね」」とお友達とお話する姿が見られました。

【製作】

(コスモスの絵をかいたよ)

みんなでコスモスを観察しました。「1・2・3~・・」と花びらの数を数えたり、「え~!これが葉っぱ?」と不思議そうに葉っぱを見たりしていました。

コスモスを絵の具で描いてみました。それぞれ、自分の素敵なコスモスを描くことができました。

(運動会の衣装につけるワッペンを作ったよ)

クレパスで自分の顔を描き、その上から絵の具で肌色を塗ってみました。最後には、『わんぱく』っぽく絆創膏も顔に貼り、とても素敵なワッペンができました。

「どこに貼ろうかな?」「ここにする~!」

【消防車】

幼稚園に消防車が来てくれました。

ホースの位置や長さ、消防車のマークなどを見たり、いつもは見ることができないシャッターの中も見せてもらったりして、近くで見ることができて子どもたちは大喜びでした。

【遊び】

(藤組)

ままごと遊びや積木遊びが、どんどん広がってきています。「一緒に○○作ろう!」「○○したらいいんじゃない?」「ジャンけんで決めよう」などど、自分の思いを言葉でやりとりする姿が増えてきました。

「赤ちゃんの幼稚園」ごっこ。赤ちゃんのお世話をする人、ミルクやご飯(たこ焼き)を作る人など役になりきって遊んでいます。

2学期に入り、粘土あそびが大人気! 巻きずしやお布団を掛けているお母さんなど、楽しい作品がたくさんできています。

(桃組)

自分から進んで友達を誘う姿が見られている桃組さん。積み木遊びがどんどん発展していき、「できた!」と友達と喜びながら遊びを楽しんでいます。

「ここのせる?」「ここがいいんじゃない?」と友達と相談しながら家や船、動物園などを作って楽しんでいました。

椅子を車に見立てて、みんなでお出かけです。「あれ買いたい!」と友達と一緒にお買い物して遊んでいます。

(菫組)

おままごとやお絵かき、粘土などお友達を誘ってみながら好きな遊びを楽しむ菫組さん。お部屋では、お友達との言葉の掛け合いを楽しみながら遊ぶ様子が見られています。

お人形を患者さんに見立てて、お医者さんごっこをしていました。それぞれの役割を楽しそうにこなしています。

クレヨンを使ってお絵かきをしています。一生懸命描いた絵を、お家の人に嬉しそうに見せる姿が浮かんできます。

運動会に向けて、戸外での活動量も多くなってきています。水分補給や休息には十分に気をつけながら活動していますが、お家でも十分に休息を取られ、元気に登園されますことを楽しみにしています。