まりふ通信

年少組

最新情報

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

どんぐり拾い楽しかったね!

 朝夕涼しくなり、めっきり秋らしくなってきました。爽やかな秋空の下、子どもたちは元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。どんぐりや木の実など秋の実りも沢山見受けられるようになり、向島にどんぐり拾いに行ってきました。

まずはスクールバスに乗って向島へ!初めてのスクールバスに大喜び! 大きなタヌキがお迎えしてくれました。

待っていたのは大きなどんぐりの木、たくさんのどんぐりやどんぐり帽子、小枝などがありました。袋いっぱいに拾って楽しみました。

最後にみんなでどんぐりの木の前で写真を撮りました。

持ち帰ったどんぐりをお家でも製作等をしながらお楽しみください。

今日は、さっそく拾ったどんぐりでコマを作って楽しみました♪。

季節柄、風邪を引いているお子さんが多く見られます。体調管理に気をつけられてお休みをされないように登園されることをお待ちしております。

夕べのつどい、楽しかったね♪(年長組)

園庭の木々も赤く染まり始め、秋の気配が感じられる季節になりました。

10月18日(金)、子ども達も楽しみにしていた夕べのつどいが行われました。

【薪割り】

夜のキャンプファイアーで使う薪割りに挑戦しました!薪割り機をしっかり握って・・・「えいっ!」力を込めて頑張りました☆

【カレーライス作り】

薪割りの後は、夕食に食べるカレーライス作りに取り組みました。お米を研いだり、野菜を切ったり、ぐつぐつ煮込んだり…。「美味しくなあれ」のおまじないもしっかりかけて、みんなで楽しく作りました♪

【デザート作り】

りんご、バナナ、ミカンの缶詰・・・。沢山のフルーツとサイダーを混ぜて出来上がったのはフルーツポンチ☆ 

【夕食】

いよいよ夕食の時間になりました。「いただきま~す!」

みんなで作ったカレーライスとデザートはとっても美味しかったね!

「大成功!!!」

【お楽しみ会】

次はホールに移動して、みんなが楽しみにしていたお楽しみ会の時間♪ 幼稚園内の色々なお部屋を使って宝探しゲームやパネルめくりをしました!

【キャンプファイヤー】

園庭に出るとお外は真っ暗。初めての夜の幼稚園にドキドキの子ども達。大きな炎をみんなで囲んでキャンプファイヤーを楽しみました。大先生のギターに合わせて歌を歌ったり、線香花火をしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

大きな行事を経験して、また一つお兄さん・お姉さんになりました。今日の楽しかったお話をおうちで沢山聞かれてみてくださいね♪

最近のキッズクラスさん♪

運動会も無事に終わり、心も体もぐ~んと大きくなったキッズクラスさん!

今までは6人ずつで食べていたランチの時間ですが、少しずつ自分で食べられるようになったり、ランチの準備なども上手になってきたのでクラス全体で食べ始めました。

「今までの食べている様子」

「クラス全体で食べ始めた様子」

もちろん今まで通りに先生がお手伝いもします。

「みんなで一緒に食べる」という喜びを感じながら楽しく食べています♪

しゃぼん玉遊びをしました.。o○

1学期にうまく吹けなかったり、興味がもてなかった子も瞳を輝かせて吹いていて…成長を感じました♡

「みんなで遊ぶと楽しい」という気持ちが少しずつ出てきたので…大きな紙にさまざまな形のものを使ってスタンプ遊びをしてみました!

クラスで先生からお話を聞きます。

好きな形のスタンプを選んで、好きな色の絵具を付けて…ペタペタ♡

スタンプ遊び中に手に付いた絵の具を紙にペタペタする子もいましたよ!

できあがった紙を見せると…「僕やった!」「私のここ!」と口々に教えてくれました♪

できあがった紙をクラスに飾っているのでよかったら見てくださいね!

10月31日のハロウィンに向けてかばん作りをはじめました🎃大好きなおばけをモチーフにしたかばんを作ります。

おばけの目をマジックで描きます。ぐるぐる~。

「何を作ってるのかな?」みんな興味しんしんです♡

「おばけの目を描いてみようね」と先生からの声掛けに子どもたちが「ねないこだれだ」の絵本を持って来てくれました👻

大好きだけどちょっぴり怖いおばけのバック。次は手を糊でつけて完成の予定です!ハロウィンの日に持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね♡

朝晩は寒いけど日中は暑い…。急激な温度の変化に子どもたちの小さな体は頑張って対応をしています。心も体も急成長中の大切な時期を、体調を整えて毎日楽しく過ごせたらと思いますのでご家庭のご協力を引き続きよろしくお願いします。

最近の年中さん♪

運動会が終わり、友達とのかかわりが広がってきたように感じる年中さん。室内でも戸外でも好きな遊びをじっくり楽しんでいます。

<室内遊び>

花組

積み木遊びが盛り上がっている花組さん。自分たちのイメージを形にできるようになってきました!

「動物のホテルだよ!」

桜組

ハロウィンのお話を聞いて、ハロウィンに興味を持った桜組さん。折り紙を使って魔女の帽子を作りました。

「魔女にへーんしん!」

<お散歩>

秋を探しにお散歩に行きました。コスモスや彼岸花、きのこなど秋の植物を見つけることができました。

<体育遊び>

手足や身体の使い方が少しずつ上手になってきている年中組さん。鉄棒も怖がらず、取り組めています。今回は、足抜き回りや尻抜き回りに挑戦しました!

<英語リトミック>

今回は先生が魔女に変身しておられ、子どもたちはすぐに“ハロウィン”と気づいて、楽しさアップ!!ハロウィンのことを教えてもらいました。

英語版のハロウィン絵本を読んで下さいました。

ハロウィンの歌に合わせて、お友達とリズム遊びを楽しみました♪

<健康な生活を送るためには・・・>

看護師の資格を持っている先生に、手洗いうがいや咳エチケット、鼻のかみ方の大切さのお話を聞きました。子どもたちは、真剣な表情で話しに聞き入っていました。

イラストを見て先生の真似をしながら、手洗いの仕方を確認。

咳が出るときには忍者のポーズでね!

咳やくしゃみをしたらどのくらいウイルスが飛ぶのかな…というお話も聞くことができ、予想以上の距離に子どもたちは驚いていました!!

ウイルスを題材にした絵本にも興味津々の子どもたち。

季節の変わり目で体調を崩されるお子さんが増えてきています。お話を聞いて以降、園では鼻のかみ方に気を付けたり、手洗いを丁寧にする姿が見られるようになってきました。体を守るために、日頃から気を付けることについて、家族でもお話をして実行してみてくださいね。みんなで予防に努めましょう!!

まりふオリジナルランチ試食会について

未就園児さんを対象に、幼稚園の給食「まりふオリジナルランチ」の試食会を行います。

10月25日、11月15日、11月29日の3回を予定しています。

(いずれも金曜日・11:30~1時間程度)

希望される方は、電話でお知らせいただくか、オープンスクールの際にお申し込みください。

☆食事の提供はお子様のみとなります(1食¥350)。食べ物のアレルギーがある場合は、必ずお知らせください。

ご参加お待ちしています!

運動会ごっこを楽しみました♪

秋の涼しさの中、5日(土)に運動会を行いました。

今週は、それぞれの運動会を振り返りながら、他年児のお友だちと運動会の余韻を楽しみました。

【キッズクラス・年少組・年長組】

【キッズクラス・年中組】

【年少組・年中組】

【年中組・年長組】

年長さんのお兄さんお姉さんにバルーンの持ち方などを教えてもらいながら、年中さんもバルーンに挑戦しました!

運動会という大きな行事を終え、子ども達は心も体もよりたくましくなったように思います。

今週は『運動会ごっこ』を通して、他年児との関わりを楽しみました。異年児のお友達にダンスやバルーンを優しく教えてあげたり、一緒に笑顔でダンスをする子ども達の姿が見られました。運動会ごっこを終え、来年度の運動会を心待ちにしている子もいました。これからも行事や遊びの中で、他年児との関わりを楽しんでいこうと思います。

第133回 運動会

天気の心配もされましたが秋晴れの中、第133回鞠生幼稚園運動会を実施しました。

今年は、夏の暑さが長引く中での運動会活動となりました。子ども達は暑さに負けず、運動会を心待ちにしていました。

【第1部】キッズクラス・年少

運動場にたくさんの観客がいることにドキドキしながら入場行進をして、開会式です♪「頑張るぞー!」

プログラム② キッズクラス かけっこ

初めての運動会にドキドキしながら、大好きな先生のところまで嬉しそうに走る姿が見られ、可愛かったですね♪

プログラム③ 年少 かけっこ

大好きな先生のところまで元気よく走ります!ニコニコ笑顔で… よーいドン!

プログラム④ キッズクラス 親子競技

おうちの人と一緒にジャングル探検!ジャンプをしたり抱っこをしてもらって、楽しくダンスをしました♪

プログラム⑤ 年少 遊戯

可愛いぶどうに変身して、ぶどうダンス☆ 沢山の可愛らしいぶどう達の姿にお腹もいっぱいになりましたね♪

プログラム⑥ 未就園児 かけっこ

小さいお友達もおうちの人と一緒にかけっこを楽しみました☆

プログラム⑦ 年少 親子競技

おうちの人と一緒にくだもの狩りに♪「美味しいフルーツがとれたよ!」

【第2部】

かっこよく運動場まで歩いてきた子どもたち。開会式を終え、いよいよ運動会が始まります!

プログラム② 準備体操

ちびっこ先生をお手本に音楽に合わせて体操をして、準備万端!!

プログラム③ 年中 かけっこ

昨年より走る距離が長くなり、カーブも上手に走る年中さん。ゴールに向かって走りました♪

プログラム④ 年長 色別対抗リレー

友達とバトンを繋げてゴールを目指します!どのチームが1位になるのかハラハラドキドキ… 結果は…

プログラム⑤ 卒園児競技

大きくなったお兄さん・お姉さん。久しぶりに会ったお友達と棒運びを楽しみました♪

プログラム⑥ 年中 遊戯

ポンポンを持って元気いっぱい笑顔いっぱいにダンスしました☆

プログラム⑦ 年長 親子競技(騎馬戦)

おうちの人と力を合わせて敵の帽子を取ります!勝敗はいかに!!

プログラム⑧ 年中 親子

おうちの人が置いてくれた島を、落ちないように気を付けて渡りました☆

プログラム⑨ 年長 身体表現・バルーン

みんなで気持ちを一つに、音を奏でます♪

バルーンにも挑戦しました!みんなで息を合わせて、バルーンも大きく上がり、大盛り上がりでした!!

最後に、ご褒美のシャボン玉をみんなで飛ばしました。「空まで届け~!」

保護者の皆様のお力添えもあり、無事に第133回鞠生幼稚園運動会を終えることができました。子どもたちは、運動会当日に向けて一生懸命取り組んできました。ご家庭でもお子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね☆

月曜日はお休みです。2日間しっかり休まれて火曜日、お待ちしております♪

最近の年長さん♪

暑い日が長く続きましたが、夜になると綺麗な虫の声が聞こえるようになり、ようやく秋の訪れを感じられるようになってきました。

子ども達は運動会に向けて汗を流しながら、リレーやバルーンなど頑張っています!

【運動会に向けて】

今週から、戸外で音楽に合わせてバルーンをしています。技が決まった時には友達と一緒に喜び、自信になっているようです。「成功させたい!」と、全員の気持ちが一つになってきています!

リレーでは「1位になるぞ!」と張り切って、各クラスで作戦を考えたり、一人ひとり一生懸命走っています☆ 自分のチームが何位になるのか、毎回ドキドキハラハラ…

クラスの友達と話し合い、協力しながら世界に一つの”龍”の入場門を作りました。完成した門に大喜びの子ども達は、より一層運動会に向けて気合が入ったようです!

当日は運動場入口に設置する予定です。子ども達の思いが詰まった入場門を、是非お子さんと一緒に観られてください♪

【体育あそび】

 

組体操の山に挑戦!友達とバランスをとりながら、どの組も綺麗に技を決めることができました!

バランスをとりながら山登りに挑戦!「落ちないように気を付けて・・・」

【月組】

月組さんでは廃材遊びが流行中。友達と力を合わせて作ったり、鉄砲づくりではどうしたら実際に飛ぶ仕掛けが作れるか、試行錯誤をしながら作ったりする姿が見られます。

「みんなでキリンを作ったよ!」

カプラで大きな船を作ってるよ!「入口や舵はどうやって作ろうか?」プレイルームから楽しそうな声が聞こえてきます。

【雪組】

折紙で紙飛行機を作って競争をしました。「どの飛行機が一番飛ぶかな?」

大根抜き勝負!強い力で「大きな大根抜けるかな?」

運動会まで残すところ、あと一週間となりました。子ども達は「リレーや親子競技、負けないぞ!」「バルーンを成功させたい!」と、当日を心待ちにしながら活動に取り組んでいます。運動会に向けて頑張っている分、しっかりご飯を食べて、睡眠もとられてくださいね♪

最近の年少さん♪

日中はまだ汗ばむ暑さですが、朝晩は過ごしやすくなってきました。

先週は、中秋の名月にちなんでお月見の絵を描きました。子どもたちは「大きなお月様みたよ!」「うさぎさんいたよ」など、先生との会話を楽しみながら描いていました。

粘土でお団子も作りました♪

「うさぎさん食べてくれるかな?」

子どもたちは運動会に向けて毎日ダンスやかけっこを楽しんでいます。

「よーい、どんっ!」

親子競技で使うものも子どもたちと一緒に製作しました。

大きな木を塗ったり、新聞紙を丸めて果物を作ったり・・・

お家の人と一緒に競技をすることにも楽しみにしています♪

いよいよ来週が運動会ということに、「頑張るぞ!」と、張り切っている様子です♪ぜひ当日は、お子様の頑張りを見守っていただけたらと思います。

「未就園児さんかけっこ」について

10月5日(土)鞠生幼稚園の運動会にて

未就園児さんのかけっこを9:30頃行う予定です。

ぜひご参加ください。

当日のみ駐車場として「華浦公園」を借りていますので、

そちらに駐車して運動場にお越しください。

☆雨天などにより5日に運動会ができない場合は、6日(日)に順延します。

(ブログにてお知らせします。)